白いものを真っ白にするために漂白剤は多くの家庭で使われていますよね。
その漂白剤には、いろいろな種類や特徴のあるものが存在するって知ってましたか?
掃除のプロハウスクリーニングはそのことを重々理解した上で適した洗剤を用いて室内を綺麗にしています。
今回は、漂白剤の種類とそれぞれの効果について紹介させて頂きます。
漂白剤にはいろいろな種類や特徴のあるものが存在しますが漂白剤を大きく分けると「酸化型」と「還元型」の漂白剤に分類されます。
「酸化型」は、モノに酸素を結合させて色素を除去します。
「還元型」は、モノから酸素を奪って色素を除去します。
どちらも異なった方法で色素を除去するのですが、それぞれに使えるモノ、使えないモノがあります。
「酸化型」の漂白剤で、粉末と液体のモノ、主成分によって若干ことなったりもするのですが大部分は一緒だという認識で間違いではありません。
水洗いできる白物の繊維製品
水洗いできないもの
色柄物の繊維製品や毛・絹・ナイロン・ポリウレタン・アセテートなど
金属製のボタン・ファスナーなど
これら向き、不向きはしっかりと覚えておきましょう。
「酸化型」の特徴としては、漂白力が強く、台所や浴室ゴム部分の黒ズミを綺麗にすることに適しています。
「還元型」の漂白剤で、有名なのが今話題のオキシクリーンですね。
水洗いできる白物
色柄物の繊維製品
水洗いできないもの
色柄物の繊維製品
金属染料や金属製のボタン・ファスナーなど
これら向き、不向きはしっかりと覚えておきましょう。
「還元型」の特徴としては、鉄分による黄ばみを漂白する力が強く、染料を脱色しにくいので色柄モノにも使えます。
漂白剤ならではのツンとした刺激臭はありません。
いかがでしたでしょうか?
今回は、漂白剤の種類とそれぞれの効果について紹介させて頂きました。
洗濯などで除去できなかった汚れやシミを落とす役割の漂白剤も、実はいろんな種類と複数の役割があることが分かりましたね。
漂白剤は衣類の漂白から洗濯槽の洗浄と色々幅広い用途で使えるので是非覚えておきましょう。
ただ、紹介したのは漂白剤それぞれの特徴なので必ず洗濯表示を御確認の上ご使用ください。
© 2019 KUMASAN House cleaning